LINEマーケティングの極意~これからの時代のLINE活用法

売り込まなくても売れていったLINEマーケテイングの極意
トップレベルのLINEマーケティングの専門家が、これからの時代に、売上を最大化させる戦略的LINEマーケティングを解説しています。
口コミでの評判はとても良く、マーケティング関連サイトでも高い評価を得ています。
公式ページはこちら
LINEマーケティングの極意
今、LINEの重要性が急増しています
現在、LINEをビジネスに使っている人と使ってない人の間で、その成果に大きな差が付いてしまっています。
理由は、LINEは今なお急成長を続けるメディアだからです。
2019年4月の時点で月間アクティブユーザー数がついに8,000万人を超え、これは、日本の人口の60%を超える驚異的な数字です。
新聞の総発行部数が約4,000万部であることを考えると、これは明らかにとんでもない数字です。
また、なかなか「メールが届かない」と言われる時代にあって、LINEの到達率は100%です。
開封率も、メールの20倍(LINE社発表の事例より)と言われています。
メルマガは、非常に有効なツールです。いや、非常に有効なツールでした。
「プッシュ型」の媒体として、今も集客や売上アップで重要な位置を占めているのは事実です。
ただ、昨今到達率がどんどん下がってきて、必然的に売上もダウンしてきています。
だからこそ、同じ「プッシュ型」であり、到達率100%のLINEが今、その重要性を増しているのです。
LINE登録後、そのLINEをうまく活用することができれば、商品が売れるまでの流れをすべて「自動化」することもできてしまいます。
これからの時代のLINE活用法
これだけの人が利用しているLINEですから、どんどん進化しており、新しい機能が追加され、新たな使い方が増えてきています。
また、LINEに関連するツールやサービスもたくさん出てきています。
設定したメッセージを自動で順番に配信できたり、属性ごとに分けて、届けたい人だけに特定のメッセージを届けることができる有料ツールやサービスもあります。
なお、2020年2月に、「LINE@」は「LINE公式アカウント」に統合されました。
これにより、無料アカウントのユーザーにも、これまで制限されてきた多くの機能が開放されることになります。
しかしその反面、「従量課金制」の導入により、多くのメッセージを配信するヘビーユーザー(月間のべ45,000通以上送信)は実質値上げとなってしまいます。
こういったコストのことを考える必要がでてきた関係で、今後は、LINE登録者1人あたりの収益をいかに最大化するか、を考えることが非常に大切なことになってきました。
「ONE to ONE」の時代だから、今までのやり方は通用しなくなります。
「ONE to ONE」の時代、つまり、顧客ひとりひとりに対しての様々な対応やサービスが重要な時代になりました。
ひとりひとりの悩みや問題を解決し、成功へと導くカスタマーサクセスの視点が重要になったのです。
ただし、今までそれを可能にする技術がありませんでしたが、今の時代、LINEの登場、進化により、ようやくそれが可能になりました。
これからの時代、今までのメルマガやSNSのような、同じコンテンツを大勢にという手法ではなく、個別にひとりひとりの状況にあった情報配信が必要不可欠になってきます。
そこで、これからの時代に合ったメディア・ツールであるLINEをビジネスに活用する方法「LINEマーケティングの極意」の登場です。
「LINEマーケティングの極意」で学べる内容
- 第1部 これからの時代に売上アップするLINE活用法
- メルマガ最強神話がついに崩壊!?今後ますます苦しくなる4つの理由
- あなたのメールは届いている?「3%」という数字が表す現実
- ビジネスの本質はこの3つしかない
- 今の時代メールが読まれない5つの原因
- パソコンとスマホのアクセス数の比率は今どれぐらいなのか
- メルマガのスマホ対策はできていますか
- 世界10億人、国内8,000万人が使う国内SNSがビジネスに与えるインパクト
- 「若者対象のビジネスにしかLINEは役立たない」の間違い
- LINEを使わざるを得なくなる、メールとLINEの3つの違い
- なぜLINEは届くだけでなく成約率まで上がってしまうのか
- LINE導入で業績アップした6つの成功事例
- これからのネット集客はLINEを中心に考えなさい
- LINE公式アカウント移行で何が変わるのか
- LINE公式アカウントで使える3種類の基本機能
- 新料金プランで一体何が変わるのか
- 従量課金制でコストを下げながら半自動で売り上げる配信システムの紹介
- 第2部 LINEにおけるONE to ONEマーケティング戦略
- これからの時代にカギとなるONE to ONEマーケティング戦略
- 成約率を上げるには「コミュニケーションの生産量」を最大化させなさい
- コミュニケーションの生産量を最大化する3つの掛け算
- 今後ビジネスで成功するマーケティングの2つのカギ
- 「5分以内に返信」VS「30分以上かけて返信」どちらが成約率が高い
- 今までの常識をくつがえすLINEコピーライティング
- メールが手紙であるとすれば、LINEは何に相当するか
- LINEメッセージはキャバ嬢に学べ
- クロージング率を高める、攻めの手法
- 今、全力でLINEリスト(登録者)を集めなさい
- 3つの掛け算でわかる、LINEリストを増やす公式
- LINEリストを増やすためにまずこの8つに取り組みなさい
- ソーシャルメディアでLINE集客をすべき4つの理由
- 集客におすすめの5つのSNS
- 濃いリストを増やすLINEタイムライン戦略
- インターネット集客をやっている人ほど力を入れるべき集客法
- なぜLINEは1リスト2万円〜5万円以上の価値があると言えるのか
- LINE登録をうながす魅力的なオファーの11パターン
- LINEに参入すべきタイミングが「今」である理由
- あなたもLINEマーケティングで成功できる!
の2部構成で、約3時間40分のオンライン講座です。
「LINEマーケティングの極意」の特典
- 特典1:LINEマーケティング スポットコンサル(Lステップ購入者限定)
- 特典2:時間がない人でも講座の中身を何度でも学習できる「レバレッジメモ」
- 特典3:インターネットで70億円を売った「結果が出るインターネット集客法」の動画講座
- 特典4:ビジネスで成功して理想のライフスタイルを実現する方法」の動画講座
- 特典5:あなたの運命を変える日本の偉人が語る「マインドセット集」
- 特典6:あなたを成功に導く「名言集100」
お客様の声(一部抜粋)
りゅう様
今まで、LINE@に関する様々な商材や本を読んできたつもりでいましたが、 今回の動画講座は、新しい情報が満載で非常に満足度の高いセミナーでした。毎月数十時間の時間短縮&コスト削減が出来ますし、 浮いたコストで他の広告費用として活用することで、 よりビジネスの拡大が効率的に出来そうです。高橋様
LINEのユーザー属性が 日本の人口動態と一致している、ということ、 到達率、開封率、そして成約率がメルマガと比較して圧倒的に高い現状を 今更ながら知りました。今までLINEの重要性を過小評価し過ぎていた、 と反省しました。使わない手はないですよね。ちなつ様
インスタを敬遠していたのですが、改めて攻略するきっかけになりました。このマーケティングを学んだことで、 私自身もお金をかけずに集客ができるようなシステムを作れますし、 お客様にも必ず結果を出してもらえると思うとワクワクします。※掲載している内容はあくまでも個人の感想です。
当サイト(ダツネット)総評
以上、「LINEマーケティングの極意」で学び、実践するだけで今後ビジネスの業績が大きく伸びる足がかりになるでしょう。
さらに、自分には役に立たなかったと思ったら、支払った金額全額を返金してもらえますので、90日間、「LINEマーケティングの極意」を無料でお試しすることができます。
「LINEマーケティングの極意」では、無駄な時間と手間を大幅に削減することができます。
反応率の高いメディアを持つことによって、ビジネスはうまくいきますし、あなた自身の理想の人生を手に入れることができます。
結果の出るLINEマーケティングを学びたいと思うのならば、是非この機会にこちらから動画講座を手に入れて、すぐに実践することをお勧めします。
公式ページはこちら
LINEマーケティングの極意
当サイト独自評価:★★★★★
(※他サイトでの評判・口コミ・レビュー・評価等も参考)
ディスカッション
コメント一覧
ただの連絡手段としてしか思っていなかったLINEをこんな風にビジネスに活用できるようにするなんてすごい発想ですね。
確かにユーザー数はかなり多いので結構なマーケティングツールになるのでしょうね。
LINEをビジネスツールとして利用している方はまだまだそんなに多くはありません。ビジネス必勝の方程式は早期参入です。ご興味がありましたら是非早めに導入を検討してみてください。
こんにちわ。
メールよりラインの方が読まれるということは自分自身でも実感しています。
クーポンをはじめいろいろな案内がラインに来るようになり、メールは件名を見ただけで中を見ずに削除してしまうものが多いです。
ただやはりラインはビジネス色が薄いのでどうしてもビジネスに活用しようとは思っていませんでしたが、このページを読んでちょっと心が動きました。
真剣に検討してみようと思いました。
ありがとうございました。
いろいろな新しいサービスが登場して、その利用者が増えるとそれはビジネスマーケットになります。特にインターネット関連のサービスではほとんど例外はありません。是非今までの認識を変え、新たなマーケット参入に挑戦してください。