集客ブログの教科書~ブログの立ち上げから仕組み化までを網羅!

もう集客ブログで失敗したくない!
実際に集客できるようになった事例と様々な検証結果を元に「この6つをやれば仕組み化できるようになったポイントだけ」をまとめた教材!
ステップに沿ってワークするだけでブログ集客ができるように!
ブロガーによる口コミでの評判も良く、ブログ作成関連教材の中でも評価の高い教材です。
公式ページはこちら
集客ブログの教科書
ブログで成果を出せる方と出せない方の違い
ブログで成果を出せる方と出せない方は、どの段階で決まるかというと、実はブログ記事を書き始める前の段階で決まってしまいます。
それは、見込み客にとって悩みを解決してくれるブログであるかどうかで決まるということです。
みんなが興味のあるテーマでブログを作って、記事を量産して、SEO対策もばっちり行って、アクセスを大量に集めたとしても、成果が全く上がらなければ意味がありません。
集客できるブログと成果が出るブログはその本質は別物なのです。
しかし、もちろん成果を出すためには集客しなければなりません。
この「集客ブログの教科書」では、まず集客をしっかりできるブログを構築することを前提として、最終的には成果が出る仕組みをお伝えしています。
集客ブログに必要な6つの要素
- コンセプトに基づいたブログ設計と構築
- 集客に必要な導線作り
- 集客に最適な記事作成と運用
- 継続的なアクセスを集める為のSEO対策
- 集客導線を把握し、改善点を見つける為の解析
- 集客力を上げ、更には仕組み化させるためのメンテナンス
ブログは文章が中心のメディアなので、集客をする為には、入口となる記事は必要不可欠になるため、どうしても記事の書き方やライティングテクニックに意識が行きがちですが、実は記事を書く以外にもやるべきことが存在します。
それが、上記の6つの要素なのです。
ここに気が付けないと、せっかく記事を書いてブログに訪問してくれても、肝心の見込み客が申し込みページに到達できなかったり、見込み客向けではない記事を毎日に書くことに時間を割くことになりかねません。
ですので、集客ブログを作るためには、書くこと以外にも、今何をやるべきなのかと言うことを明確にし、それに取り組む必要があります。
自分のブログが上記6つの要素の内、一体どれに問題があるのか、どう取り組めばよいのか、ということを明確にすれば、あとはそれをやるだけでブログでの集客ができるようになっていくということです。
なかなか思うように成果が出なくても、きちんとブログの穴を見つけ、埋めることで集客できるようになるよう、やるべきことだけをまとめたのがこの「集客ブログの教科書」です。
「集客ブログの教科書」の内容
「集客ブログの教科書」は、前項の集客ブログに必要な6つの要素を全て網羅し、集客するために必要なことだけを無駄なく身に付けることができるようになっています。
ブログの成果のカギを握る「コンセプトワーク」
- 「あなたがいい!」とお客様が駆け込んでくるブログの全体像を把握しよう
- お問い合わせが止まらない集客ブログ構築に必要なコンセプトを決めよう
- 「あなたがいい!」と来て下さるターゲット(ペルソナ)を決めよう
- お仕事につながる・信頼度が上がるプロフィールを書こう
- あなたの専門性が伝わり、集客につながるブログのカテゴリーを作ろう
- 一発で「この人が悩みを解決してくれるかも!」と専門性が伝わるブログヘッダーを作ろう
見込み客を確実に集める「ブログ導線ワーク」
- たったこれだけ!記事からお問い合わせ等アクションを起こしてもらうコツ
- ブログから見込み客となるメルマガ読者をガンガン集める無料レポートをつくろう
- メルマガ読者がグングン増えるLPを作ろう
- 商品・サービスが高い成約率でジャンジャン売れるLPを作ろう
- ブログからメルマガ登録やお問い合わせにジャンジャンつながる導線・CTAを作ろう
- ブログ内で集客につながる記事やページが分かるようにコンバージョンを設定しよう
- リンククリックや電話番号のクリック数を測定できるようにしよう
- PV数、集客力を上げる、オリジナルTOPページの作り方動画講座
見込み客をお客に変える「コンテンツワーク」
- ガンガン見込み客に届く記事を書く為、リサーチを行おう
- これで迷わない!ブログ記事をテンプレートの構成に沿って書いてみよう
- 読者のニーズに合わせ、精読される記事のリード文の書き方を身につけよう
- 「あなたにお願いしよう」と思っていただき、お申し込みにつながるお客様の声を掲載しよう
- ひと工夫でアクセスアップできる!SNSからブログ読者を増やす投稿をしよう
- 専門家としてブログを認識してもらい集客に繋げる運用・活用方法を覚えよう
- 集客を自動化・仕組み化させるSEOに強い記事の書き方を身につけよう
- 自分の意見を書くことに抵抗を感じてしまった時の解決方法
- ブログのネタ切れに困った時の解決方法
自動で見込み客を集め続ける「SEO対策ワーク」
- ブログをGoogleの2大解析ツールに登録・設定しよう
- Google広告キーワードプランナーに登録しよう
- Google広告キーワードプランナーを実際に使ってみよう
- Googleサジェストを活用して濃い読者が集まる関連キーワードを拾おう
- 恐ろしくブログが検索されるキーワードの選び方・使い方を身につけよう
- ブログに見込み客を集客し続けるキーワード戦略術を身につけよう
- 集客を自動化・仕組み化させるSEOに強い記事の書き方を身につけよう
- SEO対策で検索順位を上げ、維持する方法を知り、自動化・仕組み化の対策しよう
- Googleに更新を通知・インデックスを促す・SEOで評価を下げない方法
- Googleに検索されるインデックスの仕組みと登録をリクエストする方法と手順
- noindex・nofollowとは?SEO対策に適切な使い方と役割
- Google Search ConsoleでインデックスされているURLを削除する方法
- Google Search Consoleのサイトマップ警告を解決する方法・手順
長期仕組み化を実現させる「解析&仕組み化」
- 絶対に外せない5つの解析ポイントを覚えよう
- Googleアナリティクスマスタープログラムで解析をマスターして集客力を上げよう
- アクセスアップさせる為、ブログへのアクセス流入元をチェックしよう
- 集客力と成約率を更に上げるブログの導線を洗い出そう
- 記事の検索キーワードを調べ、見込み客がドンドン集まる準備をしよう
- 記事の検索順位を上げ、集客力をグングン上げるブログリライトワークをしよう
- 集客力を更に上げる為に見直せる6つのポイント
- クリック解析が無料ですぐに出来るツールを設置して解析しよう
- 記事が読まれない/アクセスが落ちたと思ったら見直すポイント
- 初心者でも出来る!記事の書き方(リサーチ)講座(セミナー動画)
- これで解決!ブログのアクセス数が減った原因をすぐに調べる方法
他にも、「おすすめツール・素材集」、「収益化ワークプログラム」、「よくある質問と回答集」など、ブログ集客をするために必要なノウハウがまとめてあります。
利用者の声(一部抜粋)
治療院Mさん
記事を書いても反応がなかったホームページ経由でお問い合わせや商品の注文が来るようになりました!ブロガーOさん
検索流入数が5倍に増えました 一般的に3ヶ月以上はかかると言われている検索エンジンのインデックス及びアクセス流入率が5倍に増えました!コンサルタントKさん
これまでは数ヶ月に1度お問い合わせが来る程度でしたが、実践していった所PVが3倍になり、毎週お問い合わせをいただくようになりました!※掲載している内容はあくまでも個人の感想です。
当サイト(ダツネット)総評
この「集客ブログの教科書」を使うことで、迷うこと無くブログの集客を仕組み化させる方法を学び・身につけていくことができるようになります。
はじめての方やちょっと不安な方には初回無料でブログ診断・相談窓口も利用することができ、集客ブログの専門家が問題解決の相談に乗ってくれます。
また、半年たって成果が出なかったら無料でコンサルティングを1回受けることもできます。
ただし、毎月10本限定の販売となっておりますので、是非この機会にご検討いただき、今まで成果が出なかったブログを成果の出るブログに変えてください。
公式ページはこちら
集客ブログの教科書
当サイト独自評価:★★★★★
(※他サイトでの評判・口コミ・レビュー・評価等も参考)
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。ランキングからきました。
そうですね。記事を書いているだけでは…。
ありがとうございました。
いつもコメントありがとうございます。
記事がスラスラ量産できている時って意外と自己中心的な内容になってることが多いものです。訪問者にとって有益な記事・・・となるととたんに手が止まってしまったりもしがちです。そうならないようにしっかりと記事の書き方を学んでおく必要は確かにありますね。
ステップに沿ってワークするだけでブログ集客ができるように!
初心者でもできそうで魅力的です!
初心者はもちろんですが、長年ブログをやっている方の中でも、逆に知識や経験が付き過ぎて施策の収拾がつかなくなり、原点回帰のため、基本からやり直している方もいらっしゃいます。基本からやり直すと意外と新しい発見や認識があるかもしれませんね。
はじめまして!
記事を書くことがとても奥が深いのに驚きました。
ただ好きなことをキーワードを意識して書いてるだけではダメなんですね。。。
意識して書いてみます。
ありがとうございました。
今のSEOはとにかくコンテンツ(記事)が全てです。ただ、あまり意識しすぎると、書くのが大変でなかなか新しい記事が書けなくなったり更新頻度が落ちてしまいます。そういう時はまずは自分の書きやすいようにまず記事を書き、後でじっくりリライトするという方法をお勧めします。