SEOマニュアル コアアップデート対応~リカバリーからリベンジ

リカバリーからリベンジを推奨する持続可能で最終版のSEOマニュアル
現在、スマートフォンのユーザーが著しく増加しており、Google検索のアルゴリズムが異常なほどに変化し続けています。
モバイルファースト(MFI)と言われるモバイル対応のWeb作成(レスポンシブWebデザインを含む)も面倒で、GoogleへのSEO対策もかなり難しくなっているのが現状です。
そのような現状に対応するべく公開された評判のマニュアルがこの「SEOマニュアル」です。
数あるSEO関連の口コミサイトでの評判も良く、評価の高いお勧めのマニュアルです。
公式ページはこちら
SEOマニュアル コアアップデート対応
「SEOマニュアル」のアピールポイント
まずはじめにこのマニュアルの方針を紹介します。
ここ数年間、何度もGoogleのコアアップデートやアルゴリズムの変更が繰り返され、ダメージを受けたサイトも数多くあると思いますが、なるべくダメージを受けないように、また、もしダメージを受けてもリベンジできるような方法論を教えてくれるのがこの「SEOマニュアル」です。
コアアップデート対応
コアアップデートでダメージ受けたサイトの中で、今のところ「リベンジ」することに成功している現実の事例をベースに、「リベンジ」の様相が解説されています。
「リカバリー」と「リベンジ」
「リカバリー」とは、ドメインはそのままで対策を打つことで、「リベンジ」とは、ドメインそのものを変更して、新たなサイトとして再スタートすることです。
何回も「リカバリー」しても手応えがなかったので、苦肉の策で、藁にもすがる思いで「リベンジ」することで、ダメージサイトとリベンジサイトは併存されるため、ダメージサイト(元のサイト)とリベンジサイト(新たなサイト)を合わせて、ダメージを受ける直前以上のトラフィックに到達することができています。
「リベンジ」するなら特定条件の中古ドメインに限る
どのようなドメイン(中古)なら、「リベンジ」で成功しやすいのか、徹底して検証した結果が詳しく解説されています。
また、その条件・スペックを満たすドメイン(中古)も、別途に特別販売もされています。
スマホWebならflexboxで画像・テキストセットのカード型
スマートフォンは、小画面、少コンテンツ、省テキスト、多画像が基本ですが、この限られたスペースにどうやってSEOコーディングするかが詳しく解説されています。
解決策の1つとして、画像とテキストをセットにした「カード型」がもっともポピュラーで、それを実現することなのですが、そのためにはCSS3の「flexbox」が最適です。
さらに、ユーザー利便性とSEO対策の二刀流を達成した具体的で数多くのサンプルが掲載されています。
また、最近のGoogle AdSenseでは「ネイティブ広告」が主流ですが、この「ネイティブ広告」も画像とテキストがセットの「カード型」にします。
現在、多くのSNSや、有名有力公式のECサイトもこの「カード型」になっています。
まとめ
ユーザー利便性に裏付けられたSEOはスパム疑惑を受けにくいので、安定して検索上位に居続けることができるようになります。
SEOマニュアルの目次(内容)
- 本編:SSL スマホWeb キーワード 内部リンク 外部リンク(140ページ)
- このマニュアルの方針と結論
- 第1方針:キーワード、内部リンク、ページ数を多く
- 第2方針:検索の不調/不振とURL
- 第3方針:モバイルファーストの真相
- 第4方針:Webページをパーツに分解 SEOはモジュールで
- 第5方針:ユーザー利便性とSEOの二刀流
- SSLとスマートフォン対応Web
- SSLとサーバー
- スマートフォン対応Web
- スマホWebのUI/UXとSEOの統合
- SEOの基礎~キーワード・内部リンク・外部リンク
- ターゲットページの検索の不調/不振とURL
- キーワードとスマホWeb
- 内部リンクとスマホWeb
- 内部リンクモジュール
- 外部リンクとスマホWeb
- その他~スマホWebでもパソコンWebでも
- SNSのOGP設定
- このマニュアルの方針と結論
- 付録:本編に入れないチップスなど(95ページ)
- スマホWebのチップス
- ブラウザーで確認
- flexbox
- Webフォント
- Google AdSenseのネイティブ広告
- Googleのアルゴリズム更新と順位変動
- コアアップデート対策の事例
- リカバリーとリベンジ
- キーワードモジュールの修正・削除・追加:具体的なやり方
- URLとサイト構造:コアアップデートはURLにかかる?
- コアアップデートはドメインにかかる?
- コアアップデートやアルゴリズム更新の事例
- 中古ドメインとコアアップデート
- サンプル集:flexbox / UI/UX / フッターナビゲーション
- flexbox
- UI/UX
- ナビゲーション
当サイト(ダツネット)総評
まずはSEO的にダメージの受けにくいサイト構築を目指し、万が一ダメージを受けたとしても「リベンジ」できるように、この「SEOマニュアル コアアップデート対応」を十分に活用し、是非この機会に、モバイルファースト(MFI)、いや、むしろGoogleへモバイルオンリーSEOで、集客が期待でき、売上が期待できるWebを構築してください。
公式ページはこちら
SEOマニュアル コアアップデート対応
当サイト独自評価:★★★★★
(※他サイトでの評判・口コミ・レビュー・評価等も参考)
ディスカッション
コメント一覧
Googleからペナルティを受けるのはコンテンツの内容が要因だと思っていましたが、こういった構造的なところでの対策もできるのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございまいた。
Googleのアルゴリズムは本当に複雑です。ある筋の話では、Googleのアルゴリズムの開発に携わっている人でさえその全容はわからないとのことです。それを外にいる我々が解明しようとしてもとてもじゃないですがすべては無理な話ですよね。少しずつでもいろいろな人がいろいろな角度で検証して、それを少しずつ積み重ね、というのが精一杯です。それでもアルゴリズムはすぐにアップデートされてしまうので永遠に距離は縮まらないような気がします。
こんばんわ!
ユーザー利便性に裏付けられたSEO…
この言葉に引き付けられました。
今自分のブログはタイル型になっていますがすぐにカード型に変更しようと思いました。
ありがとうございました。
そうですね。Googleの検索結果は、検索した人にとって有益な情報を表示するのがメインですから、その検索した人の利便性はとても重要なことです。どうしても書き手が伝えたいことが中心になってしまいがちですが、検索した人が知りたがる情報を中心に考えて記事を書くといいと思います。